| 事務局 | : | 表紙、目次、会場風景 | 赤澤 秀彦 | : | DSS-7を使った分光観測2018 |
| 松井 瀬奈 | : | 分光器Alpy600使用のための日本語マニュアルの作成 |
| 安藤 和子 | : | 古典新星ASASSN-17hxおよび共生星V694 Monの分光観測 |
| 小倉 和幸 | : | クェーサー吸収線系から探る銀河と宇宙大規模構造の進化 |
| 山根 秋郷 | : | 八ヶ岳南麓における夜空のSpectrumについて |
| 山村 春香 | : | Tタウリ型星の測光・分光観測 |
| 片平 順一 | : | 2005年プレオネ円盤形成直前に現れた箱型金属吸収線解釈の試み |
| 佐藤 文衛 | : | 平成30年度からの188cm望遠鏡の運用 |
| 神戸 栄治 | : | 岡山天体物理観測所における天体の視線速度精密測定について |
| 前原 裕之 | : | 古典新星ASASSN-17hxの高分散分光観測 |
| 加藤 賢一 | : | 岡山天体物理観測所クーデ分光乾板のデジタル化 |
| 定金 晃三 | : | 公開データを使う天文学 |
| 西村 昌能 | : | Siriusと21Pegのスペクトルを利用したFeII高励起線の観測的gf値の決定 |
| 本田 敏志 | : | なゆた望遠鏡でのプレオネのHα輝線観測 |
| 大坪 一輝 | : | 速い減光を示した極超新星SN 2014asの観測 |
| 川端 美穂 | : | ごく初期に紫外域での超過を示したIa型超新星SN 2018erpの測光分光観測 |
| 中岡 竜也 | : | 水素吸収線速度が非常に速いIIP型超新星SN2018czdの測光分光観測 |
| 山中 雅之 | : | 光赤外線大学間連携を通じた近傍IIP型超新星SN 2018eawの追観測 |
| 松林 和也 | : | 京都大学3.8m望遠鏡 + ファイバー型面分光装置KOOLS-IFU |
| 泉浦 秀行 | : | 3.8m望遠鏡による炭素星分光分類の延伸計画 |
| 井上 和俊 | : | おうし座RV型変光星U Monの化学組成解析 |
| 福江 慧 | : | 近赤外線高分散分光器WINEREDを用いたz',Y,jバンドにおける晩期型星の化学組成解析 |
| 宝田 拓也 | : | 視線速度法における吸収線輪郭解析 |
| 石川 裕之 | : | すばる望遠鏡の新近赤外高分散分光装置IRDによる中期M型矮星のスペクトルの解釈 |
| 竹内 彰継 | : | 直視分光器VEGAを用いた木星の大赤斑の分光観測 |
| 石田 光宏 | : | 高等学校における一般生徒向け分光観測講座の実践 |
| 近藤 弘之 | : | 初心者向けの分光観測事例について |
| 坂江 隆志 | : | 2018北米皆既日食における自作低分散分光器によるコロナの観測 |
| 事務局 | : | 開催要綱、プログラム、参加者名簿 |