コメント                   小暮智一(八幡市)

 

1.Balmer逓減率観測の意義 (大島氏の報告の補遺)

  輝線星のHα線強度、及び逓減率 D = Hα/Hβのサーベイ観測について大島修氏(本集録)は主にハード面について報告されたので、ここでは、特に逓減率Dの観測の意義について付言しておきたい。Hα、Hβ輝線はHR図上の多くの輝線星で観測されるが、Be星、T Tau星を除くと逓減率の測定例が少ない。全体的に見ると逓減率は2つのグループに分かれる。1つは D = 1 2050に達するものもあり、Be, HES, T Tau, Symbiotic星などがこれに入る。一方、逓減率が緩やかないし逆転 (D 〜<1)の星でMira, flare星、新星などが入る。その起源についてはまだ明らかでない。その傾向と理論的考察のためにも全体として測定数を増やす必要がある。小望遠鏡による観測で十分可能なので、広い範囲のサーベイ観測を薦めたい。(第6回天体スペクトル研究会集録参照)

 

2.Pacific Rim Conference Series

  環太平洋天文学会議シリーズは 1985の北京から始まって 2002年の西安まで数年おきに6回開かれている。はじめの3回は連星、後の3回は恒星全般である。下表のように第2回には連星を中心に日本からの寄与が大きかった。第3,4回は中性子星、高エネルギー現象などに重点が移り、日本からの参加者は分野が限られたが、第6回からは恒星分光、連星なども増えてきた。このシリーズは比較的近いところで開かれ、日本からも参加しやすいので、今回の天体スペクトル研究会の成果を国際的にもPRするように観測装置も含めて大いに日本からの参加と寄与に期待したい。次回は未定であるが2005年に韓国でという話も出ている。

 

  環太平洋天文学研究会シリーズの概要

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

回数    開催年    開催地       研究会題目   日本からの寄与

                                          (報告数/参加者数)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

   1985  中国(北京)         連星    (          )

   1990  韓国(ソウル、大田) 連星      (  11 20  )

   1995  タイ (チェンマイ)     連星      7   6 

   1997  香港                 恒星    ( 3+(3) 4  )

   1999  中国(香港)         恒星     (  3 3  )

   2002  中国(西安)         恒星     (  3 3  )

   2005  韓国       ( ? )

-----------------------------------------------------------------------------------------------------